ゆにれぽ

UNIの知ってること教えます

OKIPPAが今なら無料!絶対応募したほうがいい!

6月24日に日本郵便から「置き配体験モニターキャンペーンの実施」がプレスリリースされました。

Yper株式会社の「OKIPPA(オキッパ)」の体験モニターを募集するという内容。抽選で10万名に置き配バッグ「OKIPPA」がもらえるそうです。

https://www.post.japanpost.jp/event/okihai_monitor/

僕は昨年の12月ごろ、OKIPPAを先駆けて導入し、月に数回置き配で荷物を受け取っています。

利用者の僕から言わせてもらうと、悩む前にキャンペーンに応募するべし!

今日は、ついに市民権を得たOKIPPAについてレビューしたいと思います。

 

OKIPPA って?

OKIPPAはYper株式会社が展開する宅配バッグとアプリの連携サービスです。

https://www.okippa.life/

宅配バッグだけならば、クーラーボックスみたいな箱やバッグに鍵がついたような既存の商品もありますが、OKIPPAの特徴はなんといっても折りたたみ時の小ささ。たたむと1辺13cmくらいなので、単行本の短辺くらいでしょうか。

他の宅配バッグだと折りたたみが出来なくて常に玄関前置いておくか、宅配があるときに玄関から外に出す手間が発生しますが、OKIPPAくらいの小ささなら、玄関近くにぶら下げておいてもそんなに気になりません。

さすがにドアノブにひっかけっぱなしだとノブが傷ついたり、不可がかかったりしそうなので、僕の家は玄関横のスペースにくくりつけています。

そして、広げるとなかなか容量が大きく、注文時に「OKIPPAに入りきるかな?」と思った荷物でさえ、案外余裕だったというケースが結構ありました。

また、外部サービスをアプリと連携しておけば、配送状況がアプリで確認出来たり、プレミアムサービス(100円/30日)の登録で盗難補償に加入できるといった特徴があります。

OKIPPAで受け取れないもの

冷蔵、冷凍配達のもの

バッグなので保冷機能はありません。

うちはOisixを利用していますが、必ず在宅時に受け取るようにしています。業者にお願いをしたら冷蔵指定配達物も入れてくれるかどうかは分かりません…

大型家電など

バッグに入らないほど大きい家電などは受け取れません。

ちなみに、先日楽天で買った除湿器はOKIPPAで受け取れました。

1日に複数業者からの配達物

OKIPPAは荷物を入れた後にダイヤル錠をかけるようになっています。1つ目の宅配業者からの荷物がすでに入れられている状態だと、2つ目の業者が鍵を開けられず荷物を入れることができません。

OKIPPAを知らない、気づかない宅配業者

宅配業者がどのような情報共有をしているか分からないのですが、たまーにOKIPPAを無視して不在票が入っている時があります。是非OKIPPAがもっと市民権を得て、置き配漏れがないようにしてもらいたいものです。

その他

言わずもがなですが、宅配ボックスで受け取れないものは受け取れません。代引きとか、サインが必ず必要な荷物(セキュリティ便)とかですね。

半年使った感想

初めにも書きましたが、今回のキャンペーンを悩む前に応募すべし!と言えるくらい、OKIPPAのおかげでQOLが上がりました。

  • 荷物を受け取るために早く帰らなければならない…
  • 受取指定ができないネットストアの方が安いのに!
  • 再配達手続きがめんどくさい
  • 明日すぐほしいのに、コンビニ受取だと届くのが明後日になっちゃう!

今まで悩んでたこれらの悩みがOKIPPA公式ストアでは¥3,685 + 税で全部解決できちゃいました。

アプリからの申込だともう少し割引になったりしますが、これが期間限定で無料でもらえるなら、是非応募すべきです!

 

ちなみに、僕はあまり連携アプリを利用していません。

理由の一つはAMAZONで購入した物の配達ステータスが、ずっと配達中から変わらないことがあり、ちょっと煩わしいこと。多分Amazonデリバリープロバイダによる対応の違いかと思いますが、親切設計で表示してくれているのに、逆に気になってしまうんですよね。

Amazonで購入したものの配達ステータスが気になる場合は、Amazonのサイトか純正アプリを利用してしまうのも、理由の一つですね。

一方、楽天市場は登録されている各ストアから配送されるので、OKIPPAのアプリでの配送状況の一元管理は効果的かもしれません。

 

またアプリから登録できる盗難補償は魅力的ですが、幸いなことに、うちでは見つかりづらいところに設置できているので、今のところはプレミアム登録をする予定はありません。

 

あくまでこれは我が家の使用感なので、各ご家庭のストアの利用状況やOKIPPAの設置場所によってはアプリの真価を発揮することでしょう。

僕も、アプリのアップデートやサービスの向上の情報を得たら、都度検証していく予定です。利用方法が変わったら、またブログで紹介したいと思いますので、是非楽しみにしていてください。